MENU

相続の順位をシンプルなものから複雑なものまで徹底解説!

相続順位をシンプルなものから複雑なものまで

「法定相続人ってどういうこと?」

「法定相続人の順位を決めるうえでのルールはあるの?」

「法定相続人がいない時どうすればいいの?」

上記のような疑問を持った方は多いでしょう。

今回は「相続の順位をシンプルなものから複雑なものまで徹底解説!」と題しましてこれらの疑問全てに答えていきます。

この記事は司法書士にインタビューして書いておりますので、ご安心ください。

下記の説明に入る前におさえておきたいポイントを触れておきます。

今回の遺産・財産における相続のルールは、民法上決まっているルール・指標です。

亡くなられる前にご家族や親族で引き継ぐ遺産・財産について、事前に話し合うことができれば問題を未然に防止することができます。

なぜなら、相続の遺産を分割する時に一番重要視されるのは遺言書だからです。

さらに、引継ぎの手続きもスムーズにでき、節税対策にもつながります。

ぜひ相続税関連の情報収集をおこない、親族間で話し合っておくといいでしょう。

それでは、本題に入ります。

目次

法定相続人とは?

法定相続人とは

それでは、法定相続人の概要を説明していきます。

法定相続人とは、民法に記されており、相続する権利を持つもののことです。

法定相続人は民法で範囲や相続する順位が決まっています。

もし、受け取る財産・遺産の分配の割合についてはこちらの記事も確認してみてください。

法定相続人の順位でおさえるポイントとは?

法定相続人の順位でおさえておきたいポイント

法定相続人の注意点・おさえておきたいポイントを説明していきます。

以下の3つのポイントをおさえておくといいでしょう。

  1. 亡くなられた方のパートナーは優先順位が一番高い
  2. 法定相続人は血縁のある親族に限られる
  3. パートナー以外の優先順位は民法で順位が決まっている

亡くなられた方のパートナーは最優先

法定相続人の順位の中でパートナーは最優先されます。

ただし、婚姻届けを提出していない場合、パートナーとして認められないので注意しましょう。

長期間一緒に暮らしていても婚姻届けを提出していなければ、法定相続人としてカウントすることはできません。

内縁の妻・夫に遺産を相続したい場合、遺言書を残すようにしましょう。

法定相続人になれるのは血縁のある親族のみ

法定相続人になれるのは基本的に血のつながった親族のみです。

パートナーの父母・いとこ等親族は法定相続人には入れることができません。

法定相続人の順位を理解する前におさえておきたい点があります。

法定相続人に優先順位が高い該当者がいる場合、低い該当者は基本的に遺産をうけることができないというルールです。

上記の点を踏まえて次のポイントをみていきましょう。

パートナー以外の優先順位

パートナー以外の優先順位は民法で以下の通りに決まっています。

  • 順位1位:子供(亡くなっていれば孫)
  • 順位2位:亡くなられた方の祖父母
  • 順位3位:亡くなられた方の兄弟姉妹

順に説明していきます。

子供(亡くなっていれば孫)

法定相続人の関係性について図でまとめてみましたので確認してください。

パートナー子供孫(代襲相続)
事例1ありありなし
事例2ありなしあり

パートナーの次に順位が高いのが子供です。

もし、亡くなられた方が長生きしていて、既に子供がなくなってしまった場合、孫に権利がうつります。

これを代襲相続と言います。

代襲相続の記事はこちらをご覧ください。

亡くなられた方の祖父母

パートナー
子供・孫なし父母(又は祖父母)
事例3ありなしあり

子供・孫の次に順位が高いのが亡くなられた方の父母です。

既に父母がなくなっている場合祖父母に相続されますが、このケースは少ないかもしれませんね。

亡くなられた方の兄弟姉妹

パートナー子供(孫なし)父母(又は祖父母)兄弟姉妹
事例4ありなしなしあり

上記ケースもあるでしょう。

表の通り、パートナーはいるが子供・祖父母がいない場合、兄弟姉妹が法定相続人に選ばれます。

相続時の注意点とは

相続時の注意点・忘れがちな具体例

ここまで法定相続人の順位の流れについて説明してきました。

これから、相続時の注意点・忘れがちな具体例を説明していきます。

次の5つのポイントを説明します。

  1. 婚約済みのパートナーがいないとき相続順位はどうなるのか?
  2. 法定相続人の該当者がいない場合どうすればいいのか?
  3. 独身でパートナーがいない状況の遺産財産はどうすればいいのか?
  4. 法定相続人が行方不明・連絡等全く取れない場合はどうすればいいのか?
  5. 相続放棄をすると扱いはどうなるのか?

高齢で法定相続人になる該当者がいない状況・パートナーと離婚されていることもあるでしょう。

様々なケースを記載しましたので確認してみてください。

パートナーがいないケース

パートナーがいないときも先ほど説明した優先順位で財産を分配することになります。

優先順位に沿って該当する法定相続人に分配・受け取るというルールになっています。

法定相続人の該当者がいないケース

該当者がいなかった状況に限り、婚姻届けを提出していない内縁の妻・生計を一にしている方が対象となります。

このようなケースの該当者を特別縁故者といいます。

ただし、特別縁故者に認定されるには注意点があるので念のため紹介しておきますね。

  • 亡くなられた方と同一生計していた
  • 介護で亡くなられた方の世話をしていた
  • 金銭の支援を受けていた等亡くなられた方と親しい間柄

上記いずれかのポイントに該当して初めて権利を得ることができます。

特別縁故者として財産の引継ぎを希望し、家庭裁判所へ申し出なければ法定相続人の権利をもらうことができません。

また、相続人の有無が確定してから3ヵ月以内に裁判所に申請しなければいけません。

特別縁故者の財産の引継ぎの手続きが完了するまでに1年以上かかります。

予めきちんと準備しておかなければいけませんね。

独身でパートナーがいない状況の遺産財産の行方

独身で相続人がいない場合どうすればいいのでしょうか?

その場合、相続財産管理人が選ばれます。

相続財産管理人とは亡くなられた方に代わって遺産・財産を管理・手続きをする担当です。

今の時代未婚・少子化問題が取り上げられていて独身で一人暮らしをされている方もいるかと考えますが、生涯独身である方はご自身で対策を取る必要があると考えます。

亡くなられた後問題が起きないように財産の状況が把握できるようにしておくと余計な不安をしなくていいでしょう。

マイナスの財産やプラスの財産も事前にまとめておくことで遺産・財産の引継ぎの手続きがスムーズになります。

もし、財産の管理が苦手な場合、財産相続管理人が手続きに苦労するケースもありますよね。

独身の場合も事前に遺産・財産の引き継げるよう準備をしておくとスムーズに手続きが進むでしょう。

遺産・財産の引き継ぐときにお困りの場合、専門家に事前に相談して解消しておくことも対策になるでしょう。

法定相続人が行方不明・連絡等全く取れない場合の対処法

法定相続人と連絡が取れない事例もあるでしょう。

基本的に法定相続人全員で話し合わなければいけません。

ただし、法定相続人の該当者の中に連絡が完全に取れず、連絡のやり取りができない場合の対処法を紹介します。

  • 現住所(住まい)・連絡先がわからないパターン
  • 連絡しても応答がないパターン
  • 上記2つのパターンでも難しい場合

住所・連絡先がわからないケース

現住所(住まい)・連絡先も分からない場合、区役所で戸籍の附票の取得をおこないましょう。

法定相続人であれば、市区町村の役所が管理している戸籍の附票を受け取ることができます。

手紙で連絡を取るもしくは、現地に赴いてみることをおすすめします。

連絡しても応答がないケース

連絡先がわかり、連絡しても何も返事がないこともあるでしょう。

話し合いを拒否している場合に限り、家庭裁判所で調停を依頼できます。

いきなり、呼び出し状が裁判所から送られてくる形になるのでまずは弁護士等専門家に頼るといいでしょう。

上記2つのパターンでも難しいケース

二つの方法を利用しても連絡が取れない場合の最終手段として、代理人が代わりに遺産協議に参加することができます。

相続放棄をすると順位・控除枠に影響はある?

相続放棄をすると扱いはどうなるのでしょうか?

法定相続人のいずれかに相続を放棄する該当者がいた場合、

下の順位の該当者に権利が移ります。

ただし、基礎控除の枠内にはカウントすることができます。

しかし、相続放棄したからといって、放棄した人は何もしなくていいかというとそういうわけではありません・

マイナスの借金等がある場合、相続放棄をしたいと考える方も多いでしょう。

残念ながら、相続放棄をしたものも最低限の管理は必要です。

具体的には不要な土地の管理・不要な不動産の管理といったところにもなってきます。

この管理についての話はこちらの記事をご覧ください。

悲しいことに本当に相続放棄をするということは土地を相続した人には難しいように感じます。

相続放棄の手順についてはこちらの記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ確認してみてください。

法定相続人の範囲・順位で困ったら

法定相続人の範囲や順位で困ったら

遺産を引き継ぐ場合、様々なパターンが考えられますのでぜひ予め準備をして相続の対策をしておきましょう。

法定相続人の範囲には、様々なケース・パターンがありますが、できる限り事前に親族・ご家族で充分話し合っておくことをおすすめします。

基本的には民法で決まっていますので、それに皆さんは従うだけだと思っていただいて結構です。

貯金などがあればあるほど、もめるところでもありますよね。

わからないことがあれば専門家に問い合わせてみるのもお勧めします。

もし、独身の方で法定相続人の該当者が既に亡くなっている場合、まずは自分自身の遺産・財産を把握してみるところから始めてみてはいかがでしょうか?

また、シンプルな関係性なら自分でさばくことも可能だと思いますが、複雑な関係性であればあるほど相続に詳しい専門家に任せた方がいいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次