「相続税って高いと聞いたけどうちの家族では大丈夫?」
「実際に相続税を概算してみたら額がかなり高くて心配。」
「相続税を簡単に計算して確認できるシミュレーションサービスってないの?」
上記のような疑問を持った人は多いでしょう。
今回はこれらの疑問全てに答えていきます。
また、この記事では、相続税の計算の基礎を説明したうえで、実際に相続税を計算するのにすぐに使えるサイト・アプリを厳選して紹介します。
相続税について税理士に相談した当事者が各サービス・アプリを全て試した上で使いやすいサービスを厳選しました。
是非最後までご覧ください。
相続税の計算方法
まず、相続税の計算方法の流れをおさらいしましょう。
相続税の計算方法についてより深く知りたい人はこちらの記事も確認してみてください。
相続税の計算は以下の手順に沿っておこないます。
- 亡くなられた方から家族・親族がもらう財産の合計金額を計算する
- もらった財産・遺産の合計金額から基礎控除枠・借金等の債務・保険等を引く
- 家族・親族間で取り決めた法定相続割合に従って遺産を分ける
- 相続税の総額を求める
- 実際にもらった財産・遺産の割合で税額を分ける
STEP1 もらう財産の合計金額を計算する
まず、亡くなった方が所有していた遺産・財産を全て集めて整理しましょう。
そして、所有していた遺産・財産の総額を計算してください。
基本的に遺産・財産の評価額は相続された日にちで換算しましょう。
課税対象となる遺産・財産には様々なものが当てはまります。
STEP2 もらった財産の合計金額から基礎控除額等を差し引く
次に、もらった財産の総額から所得税でいうところの経費・控除に該当するものを差し引きます。
差し引くことができる代表的な資産・財産は以下のとおりです。
- 基礎控除に該当する控除額
- 保険金・葬儀関連費用
- 借金などの債務
プラスの財産から差し引くことができる代表的な資産・財産を引いたものを課税遺産総額といいます。
基礎控除の金額のもとめ方は、こちらの記事をご覧下さい。
STEP3 家族・親族間で取り決めた法定相続割合に従って遺産を分ける
そして、課税遺産総額を親族で取り決めた割合で分けて財産を取得します。
法定相続の順位についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
STEP4 相続税の総額を求める
それから、各該当者が取得した遺産の金額に基づいて相続税の金額を求めて、相続税の合計金額を求めます。
STEP5 実際に相続するであろう財産・遺産の割合で税額を分ける
相続税の合計金額を実際の取得割合にしたがって分けていきます。
その後、それぞれが適用される控除を差し引いて相続税を申告します。
配偶者控除などを適用したいと検討している方は忘れずに相続税の申告を行いましょう。
相続税のシミュレーションサイト・アプリ5選
ここまで、相続税の計算をざっくりおさらいしてきました。
「言われることはなんとなくは分かったけれど、実際自分で相続税の計算をするとなると難しい。」
と考えられる方も多いでしょう。
そこで今回は特別に相続税の計算シミュレーションができるおすすめのサイト・アプリを紹介していきます。
実際に私が利用してみて使いやすいものを5つ厳選しました。
良かったら利用を検討してみてください。
では、紹介していきます。
- 税理士法人のチェスター相続税計算シミュレーション(初心者問わずおすすめ)
- 新生銀行相続税シミュレーション(初心者におすすめ)
- かんたん相続シミュレーション・相続アプリ(初心者問わずおすすめ)
- 相続税計算アプリ(初心者におすすめ)
- keisan 生活や実務に役立つ計算サイト(初心者におすすめ)
第1位:税理士法人のチェスター相続税計算シミュレーション(初心者問わずおすすめ)
サイトURL | https://chester-tax.com/mitsumori2.html |
相続税の計算シミュレーションが使いやすいか? | ★★★★★ |
相続税の概要をつかめるか? | ★★★★★ |
第1位はアニメの動画でも有名な相続税のトップクラスの税理士事務所法人のチェスターの相続税計算シミュレーションサイト。
税理士事務所法人のチェスターの相続税計算シミュレーションサイトは
・相続税の計算シミュレーション
・早見表
が両方ついているため、
幅広いニーズに対応できると感じたサイトでした。
さらに、1ページで相続税の全体像を把握することができるところも良い点だと考えます。
税理士事務所法人のチェスターの相続税計算シミュレーションサイトでは、相続税の動画も掲載されているので、文章を読むのが苦手な人にも優しいです。
第2位:新生銀行相続税シミュレーション(初心者におすすめ)
サイトURL | https://www.shinseibank.com/retail/succession/simulation/ |
相続税の計算シミュレーションが使いやすいか? | ★★★★★ |
相続税の概要をつかめるか? | ★★★★ |
第2位は新生銀行の相続税シミュレーションです。
新生銀行のサービスのおすすめポイントは以下の2点です。
- 法定相続人の有無に基づいて優先順位を簡単に割り振ることができる
- 基礎控除の考え方・非課税枠の保険金の扱いについても理解することができる
法定相続人の有無に基づいて優先順位を簡単に割り振ることができる
遺産相続を理解していく上でどうしても自分達に置いて考えると、頭の中が混乱してくるのは法定相続人の順位・範囲の部分ではないでしょうか。
特に関係が複雑だと混乱しかねませんよね。
ですから自分で相続順位が何番目か、置かれている状況が正しく理解できていなくともシミュレーションできる良いサイトやアプリがあれば嬉しいですよね。
新生銀行の相続税計算シミュレーションでは、法定相続人の有無を選択できるようになっています。
シンプルに法定相続人の分配のルールなどを計算しながら確認していくことができるのが新生銀行の相続税計算シミュレーションのメリットです。
ちなみに、順位の高い法定相続人がいる場合、下の順位の該当者は入力できないところが注意点となります。
非課税枠分の基礎控除等の扱いについて理解することができる
非課税枠の扱いを理解することができることもメリットでしょう。
非課税枠の扱いを理解することは相続税の計算をシミュレーションするのに必要不可欠なことです。
新生銀行の相続税計算シミュレーションでは基礎控除の計算方法・死亡保険金の非課税枠の計算方法が詳しく説明されています。
第3位:かんたん相続シミュレーション・相続アプリ(初心者問わずおすすめ)【android・iphone両方対応】
サイトURL | https://play.google.com/store/apps/details?id=com.souzoku |
相続税の計算シミュレーションが使いやすいか? | ★★★★★ |
相続税の概要をつかめるか? | ★★★★★ |
第3位にランクインしたのは、税理士法人小林会計事務所のかんたん相続シミュレーションというアプリです。
このアプリは、
・相続の計算シミュレーションができる
・相続の基礎知識
と、どちらも網羅されている点がとても評価されています。
実際相続するとなれば、ご存じの通り相続する上で準備するもの、遺産・財産の相続に関係する基礎知識もしっかり理解する必要が出てきます。
計算のシミュレーションも税理士法人小林会計事務所のかんたん相続シミュレーションというアプリではすぐに出来るので、相続税の額を早めに知りたいという方にはおすすめです。
第4位:相続税計算アプリ(初心者におすすめ)【android限定】
サイトURL | https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smartimplement.souzokueasyapp&hl=ja&gl=US |
相続税の計算シミュレーションが使いやすいか? | ★★★★★ |
相続税の概要をつかめるか? | ★ |
第4位にランクインしたのは、相続税計算アプリです。
相続税計算アプリは、android限定で公開中のアプリです。
ですから、iphoneでは残念ながら使用出来ません。
相続税計算アプリのおすすめポイントはなんと言ってもシンプルなところです。
私達は、財産の登録を行い、相続人の有無を選択するだけで良いのです。
そうすることで、相続税計算アプリでは、法定相続分の割合・基礎控除枠の内訳をすべてシミュレーションすることができます。
とりあえず、自分や自分の家族が相続税を納税する必要があるのかどうかだけを確認したい人も多いでしょう。
相続税計算アプリは、詳しい相続税の説明を省いているため、相続税の計算ツールとして使いやすいのが最大の特徴です。
第5位:keisan 生活や実務に役立つ計算サイトCASIO
サイトURL | https://keisan.casio.jp/exec/system/1385687786 |
相続税の計算シミュレーションが使いやすいか? | ★★★★ |
相続税の概要をつかめるか? | ★★★ |
最後におすすめしたいのがkeisanというサイトです。
keisanというサイトは、相続税だけでなく、実務上の計算・数学物理など学問の計算ツールとしても利用できるので、相続税をざっくり概算したい人にはおすすめしたいサイトとなります。
また、法定相続順位の決まり方・相続税の速算表も掲載されていますので、相続税の概要をざっくりつかみたい人にもおすすめです。
相続税のシミュレーションサイト・アプリを使って賢く計算しよう
相続税の計算が難しいと感じたら、ぜひ今回ご紹介させていただいたサイトやアプリを試してみてください。
税理士や司法書士などの専門家に依頼する前に無料のシミュレーションサイトやアプリを使って賢く計算することをおすすめします。
ご自身で計算してみることである程度の額を把握することも出来るので、専門家への依頼費用を抑えることも出来ます。